華道教室を、開催します。
いつ:12月16日(金曜日) 14:30〜16:00
どこ:東尾久本町通りふれあい館(荒川区東尾久2-37-14)
だれ:荒川区在住、在学、在勤の方(日本人・外国人)
いくら:800円(賛助会員は700円、外国人は500円)
※ 12月2日(金)までに、荒川区国際交流協会(区役所3階1番窓口)で、お支払いください。
※ 参加人数を満たしたら、受付終了となります。
華道教室を、開催します。
いつ:12月16日(金曜日) 14:30〜16:00
どこ:東尾久本町通りふれあい館(荒川区東尾久2-37-14)
だれ:荒川区在住、在学、在勤の方(日本人・外国人)
いくら:800円(賛助会員は700円、外国人は500円)
※ 12月2日(金)までに、荒川区国際交流協会(区役所3階1番窓口)で、お支払いください。
※ 参加人数を満たしたら、受付終了となります。
9月4日(日)に「外国人のための浴衣体験&日暮里・谷中散策」を行いました。
今回は、3年ぶりの開催となり、20名あまりの外国人の方々がご参加されました。
まず、諏訪台ひろば館にて、着物の先生と着付師の方々に着付けをしていただいた後、着物や浴衣に関する講義を聞きました。
その後、参加者全員で「谷中銀座商店街」に行き、散策を楽しみました。
参加した外国人の方々からは、”楽しかったです、ぜひまた参加したいです” ”浴衣を着るのが初めてだったので、とても嬉しかったです”など、感想をいただきました。
6月3日(金)に東尾久本町通りふれあい館で華道教室を開催しました。華道講師の松岡晴楓(せいふう)先生や助手のボランティアさんの丁寧な説明のもと、参加者は季節の花に触れ、ゆったりとした時間が流れる、日本文化を愉しむ一日となりました。
教室では、まず華道における基本の型について説明を受けながら、デモンストレーションを見学しました。その後、習った型を思い出しつつ自分の好みも加えながら、生花をオアシスに挿しました。悩みながら生ける人、直感的に生ける人、国籍に関係なく作品には個性が出ていました。最後に完成した生花をラッピング紙とリボンで包み、皆さん思い思いの作品を作り上げました。
第2回の華道教室は、現在、日程を調整中です。日本人でも初心者でも参加でき、在住外国人と交流する良い機会となりますので、華道教室に興味のある方は事務局へお問い合わせください。
外国人と日本人の方々が料理を通じて、母国の文化を伝え合い、交流することを目的に、料理教室を開催しています。料理は日本や外国の伝統料理等を作ります。
日本の伝統衣装である「着物」のうち、比較的容易に着ることができる浴衣の着付けを体験してもらうとともに、日暮里周辺を散策します。浴衣を着る機会の多い初夏に実施し、地域の盆踊りや花火大会など、夏の伝統行事への参加をおすすめしています。
今年は、6月4日(日)に開催しました。
来年の開催も、楽しみにして下さい!
洗練された作法にしたがってお茶をいただく日本独特の文化である茶道を通して、外国人の方々が日本の伝統文化を学びます。ボランティア講師の協力により、楽しく交流しながら体験します。
【場所】 例:アクト21(男女平等推進センター)3階和室
【費用】 1回につき500円(外国人300円)
9月8日(金) 2:00~3:30
※ 現在、受付中(8月8日~8月25日)
外国人の方々と一緒に日本の四季の美しさや伝統文化を知ることを目的に、ボランティア講師の協力により、生け花の基本を学び、交流しながらフラワーアレンジメントを作ります。参加した方々から「花と向き合っていると元気が出ます」と好評です。
【場所】 例:アクト21(男女平等推進センター)1階創作室
【費用】 1回につき800円(外国人500円)
次回は、12月の予定です。11月になったら、お知らせします。